全米トップ40 掲示板
はじめましてm(__)m - MAB
2020/07/01 (Wed) 03:41:22
1964年生まれの80's洋楽ファンです。
YouTubeのCasey KasemのAT40動画から辿って、およそ3ヶ月前に、御サイト「アメリカのFMラジオをWEBで!」の存在を知りました!
正直、出会って超感動です!
なんてスバらしいサイトなのでしょう!
もっと早く出会っていたかったと、つくづく思いました。
とういことで、現在、AT40の録音初心者なわけでして・・・。
そこで、お教えいただき頂きたいのですが・・・。
ここに集うみなさんは、iheartRadioのCasey'sチャンネルについてほとんど触れておりません。
それは、この番組はステレオ放送でこそありますが、ビットレートが低く、録音に値しないと判断されてのことでしょうか。
もしくはエクストラがカットされているので、食指が動かないとか。
もうひとつ・・・試行錯誤でパソコン録音を始めたのですが、みさんんはどんなソフトを利用して録音をされているのでしょうか。
私は、Moo0で録音し、LosslessCutで編集しております。
もっとベストな方法があるのでしょうか。
何卒、色々とご教示くださいませm(__)m
Re: はじめましてm(__)m - euclid_upland URL
2020/07/01 (Wed) 12:36:57
MAB さま、Welcome aboard!
この道のベテランの皆さんからの情報、ノウハウをぜひ活用してください。また、情報や質問を気軽に投稿ください。
iHeartRadio の Casey's チャンネル、この掲示板でも随時、とり上げられているのですが、だんだん定着してきたということだと思います。
新しい番組が追加される頻度が高くないことや、70'sの番組が少なくなってきていることも頻繁に投稿がない理由かと。
米国の主な祝日の際には、年間チャート番組のマラソンにに切り替わるので、それも楽しみですね。
ちなみに、日本から聴くことができるiHeartRadioのストリームは、本来、スマホ用のもので容量を抑えるため、ビットレートが48 kbps なのですが、米国外アクセス制限のかかっているHPの音源は、128 kbps なので高音質です。いつの日か、事情が変わればいいですね。
録音ソフト、私は、タイマー録音する(できる)局は、Applian Technologies 社の Replay Radio や Raimersoft社の RarmaRadio、そうでない局は、NCH Software 社の SoundTap Streaming Audio Recorder を使っています。編集ソフトは、NCH社の WavePad と Sourcenext社扱いの Sound Forge Pro を使いわけています。機器やストリームとの相性もありますので、可能な限り、購入前に事前に試用してみて、ご自身の目的にあったものを見つけてください。
Re: はじめましてm(__)m - kazu kazu
2020/07/01 (Wed) 16:26:01
はじめまして、よろしくお願いします。
iHeartRadio の Casey's チャンネルは年間チャートの録音ではお世話になりました。
他のラジオ局ですと4時間の特番をスケジュールの都合で3時間にカットしちゃったり、時節柄クリスマスのため、いつも通り放送してくれなかったり、
また自分自身が年末年始で忙しかったりでメンタル的にも慌ただしいですから。
録音については元々がオーディオの方が趣味だったので圧縮するということ、それもどの方式でどの程度するのかいろいろ偏見があって、結局USB-DACでなんちゃってハイレゾに戻したものをICレコーダーで48khz、24bitで録音しなおして保存してます。
保存もハードディスク2台とさらにDVD-Rも使ってバックアップしてます。
編集はSound Forgeの簡易版のAudio Studio12です。
裏番組をサブのPCで録音するときたまにMoo0使いますが、
ほとんどはフリーソフトのRadioSureの録音機能使ってます。
この場合も最後は48khz、24bitにもどしてますけど。
Re: はじめましてm(__)m - MAB
2020/07/01 (Wed) 20:16:21
euclid_uplandさん、kazu kazuさん、早速の返信ありがとうございます。
そして、ご親切に解説いただき、ありがとうございます。
iHeartRadioのCasey'sチャンネルは、ビットレートが48 kbpsだったのですね。
そこまで低かったとは驚きです。
といいますか、それを調べる術すら知りませんでした。
それと、録音方法にしても奥が深いのですね。
kazu kazuさんの「USB-DACでなんちゃってハイレゾに戻したものをICレコーダーで48khz、24bitで録音しなおして保存してます。」のレベルとなると、もう私のオーディオ知識では頭の中でぐるぐる状態です。
少しずつレベルUPを目指していきます。
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
Re: はじめましてm(__)m - euclid_upland
2020/07/01 (Wed) 20:45:14
MABさん
> iHeartRadioのCasey'sチャンネルは、ビットレートが48 kbpsだったのですね。
> そこまで低かったとは驚きです。
ストリームの仕様は、典型的なものとして、ファイル形式、ステレオ orモノラル、ビットレート(=サンプリング周波数×ビット深度×チャンネル数÷圧縮率)で表現されます。
https://aviutl.info/sannpurinngure-to-bittosinngo/
ラジオのストリームは、以前は、MP3 ファイルで、64 kbps が標準だったのですが、同じビットレートでも音質のよい AAC ファイルが登場以降、AAC 64 kbps が増えてきました。ところが、ラジオ局の経営が厳しくなるとコストダウンのため、MP3 64 kbps とほぼ同じ音質を得られる AAC 48 kbps が標準になってきました。日本の Radiko も48 kbps です。
ストリーミングが、CD音質やハイレゾなどに高音質化しているのは、それで収入があるからで、ラジオ局の場合、ストリームはスポンサー収入に直結せず、一方で、放送にはかかっていない著作権料がストリームにはかかるので、現時点では持ち出しの恰好になっていて、改善の見通しがたっていません。アクセスの少ない地方局や非商業局のほうがビットレートは高い傾向にあります。
USB-DACを使って、サンプリング周波数を上げ、ビット深さを深くすると、ビットレートが上がるので、同じストリームでも音質は向上します。私は、趣味が高じて(汗)、アンプにDAC付きの DENON PMA-60、DAC単体で TEAC UD-505、ウォークマンで ZX-100、それぞれこの機能をフル活用しています。
Re: はじめましてm(__)m - MAB
2020/07/02 (Thu) 01:04:18
euclid_uplandさん、ありがとうございます!
この道の奥の深さに、ただただ驚くばかりです!
iHeartRadioのCasey'sチャンネルも、機材を揃えることで、それなりの高音質に変換出来るのですね。
たいへん勉強になりましたm(__)m